支援プログラム
作成日:令和7年3月1日
法人(事業所)理念
・人と人との繋がり、コミュニケーションから生まれる「心」を育む。
・コミュニケーションを第一に考え、様々なことに挑戦しながらお子様ひとりひとりの 「心」を育てます。
支援方針
・視覚・聴覚・想像力・粗大運動・協調運動・社会性・喜び・自己肯定感などを 高めることで、社会に 順応するための心の準備を行います。
・小さなコミュニケーションの中から少しずつ集団生活に慣れて積み重ねていくことで 「心」を育てます。
営業時間
平日 9時30分から18時30分まで
土・長期休暇 9時00分から18時00分まで
送迎実施の有無
有り
本人支援
健康・生活
・生活リズムの習得(体調管理、睡眠)
・生活スキルの向上(食事、排泄、衣類の着脱、荷物の整理整頓・管理等)
運動・感覚
・体幹トレーニング、運動(バランス感覚、筋力、空間認知力の向上)
・ビジョントレーニング、工作(視覚・視知覚・視覚トレーニング微細トレーニング)
認知・行動
・ビジョントレーニング、学習(ビルディングトレーニング、ひらがなの読み書きの習得、日付や曜日の認識・理解、時間や数字の概念・理解)
・SST(見通しを付けて行動を取る、気持ちの切り替え・感情のコントロール等)
言語・コミュニケーション
・SST(コミュニケーション力の向上、相手や場面に合った言動・行動、自分の気持 ちを伝える力と相手の気持ちを理解し受け入れる力)
人間関係・社会性
・SST(集団でのルールの習得、指示を聞く姿勢・指示を聴き取り行動する力 自己理解・他者理解、感情コントロール等)
家族支援
・6ケ月に1回のモニタリングでの相談援助、助言、情報共有。
・年1回お茶会、夏祭りを開催。
地域支援・地域連携
・毎年児童が描いた作品展示会を開催。(住吉病院と連携)
・必要に応じて園や学校に訪問、またはライフを見学していただき、情報共有を図る。
移行支援
・事業所で支援し、習得した行動を園や学校、家庭などで同様の行動ができるよう情報共有を図る。
・園や学校等への訪問や会議等を通じて、情報共有しスムーズに移行できる」ように支援。
職員の質の向上
・外部研修へ参加し、内部研修で研修内容を職員間で共有。
主な行事等
・お誕生日会 ・合同運動レクリエーション ・夏祭り ・クリスマス会
・お茶会 ・季節に応じた制作活動